Google Homeによるショッピングリストへの追加がうまくいかない

Google Homeを使った便利な機能として、Google Keep上のショッピングリストの操作という機能がある。 例えば、“Ok Google, ショッピングリストに歯磨き粉を追加して"と言えば、ショッピングリストに"歯磨き粉"というアイテムを追加してくれるという機能だ。

GentooでWayland(その後5)

これまで、何度もwaylandが使える、使えない(chromeのちらつきの件で)と書いてきたが、どうやら解決したようだ!😄

KDE6 がやってきた

今日の emerge sync で、gentoo にも ようやく KDE6 が降ってきた!

Evernoteが使いやすくなっていた

Evernoteについては、かつての無料プランの改悪化や各種プラットフォーム上のアプリの改悪化、さらには2023年5月からの有料プランの値上げや、日本法人の閉鎖などを経て、人気の低下が進んでいるような印象を受けていた。

Cosense の Ctrl-f(一文字進む)が効かなくなった

Scrapbox改めCosenseについては、かつてからキーバインドをEmacs風に設定できるので、便利に使っていた。

Chromebook X2 11のタッチパッド

2年位近く使っている、HPの Chromebook X2 11 については、ChromebookとしてもAndroidタブレットとしても使いやすくて重宝しているのだが、キーボードで入力している時にタッチパッドに触れてしまってカーソルが飛んでしまい、意図していないところに入力されてしまうことには悩まされていた。

GentooでWayland(その後4)

前々回のポストでネイティブのwayland上のchromeでも、app-i18n/fcitx-gtkをemergeすれば、日本語入力ができると報告していたが、やはりこれも間違いだったよう。

GentooでWayland(その後3)

前回のポストできちんと動くとリポートしていたWaylandだが,nvidiaドライバとの相性が悪いようでchromeでの画面のちらつきが酷くて使えるレベルになく,結局X11に戻していた.

GentooでWayland(その後2)

前回のポストでネイティブのWayland上のchromeでは日本語入力が出来ないと書いたが,どうやら間違いなようで, きちんと動くようになった.

GentooでWayland(その後)

Gentooのデスクトップ環境として,以前に書いていたとおりWaylandをしばらく使っていた.ところが,

ChoromeOS上のLinuxのキーバインド

Chromebook上のLinuxでGUIアプリ(例えばemacs)を使っていると、日本語キーボードを使っていても、キーバインドが英語になってしまって、記号などが正しく入力されない。

HHKBの設定

HHKB は英語配列を手に入れたので、かな漢字変換をどのキーに割り当てるかの設定が必要だった

HHKBがやってきた

神奈川県相模原市へのふるさと納税で、HHKBがやってきた!

Let's Encrypt から Ban された

このサイトの証明書を発行している Let’s Encrypt から Ban されてしまった!

Gentoo で wayland を使ってみる

Gentoo のデスクトップ環境としてはずっとKDEをX上で使っているのだが、今回思い切ってWaylandに切り替えてみることした。

新しいhugoテーマ

最後のポストから、6年以上ぶりにhugoのブログの記事を書く。せっかくだから、hugoのテーマも自作してみた。

Bash on Windows 上のホームディレクトリ

Bash on Windows を使っているが、ホームディレクトリが C:\Users\username\AppData\Local\lxss\home という深い位置にあって、Windows上のエディタ(atomを使っているが)からホームディレクトリ内のファイルへのアクセスが面倒だ。

Ryzen の導入

6年以上使っていた Phenom II X6 1100T BE のマシーンだが、SSSE3やSSSE4などの新しい命令セットがない上に、グラフィックスもマザーボード上の内蔵チップセットを利用しており、 はやりのGPGPUが使えないなど、欠点が目立ってきた。

TensorFlowのインストール

普段使いのGentooにTensorFlowをインストールしてみることにした。 参考にしたのはここ

最初の投稿

これは最初の投稿です Hugo での初めての投稿です。どのようになるのか楽しみです。