TensorFlowのインストール

普段使いのGentooにTensorFlowをインストールしてみることにした。 参考にしたのはここ

TensorFlowのインストール環境としては、with CPU support only と with GPU support の2種類があるが、メインマシンは、6年位前に組んだ Phenom II X6 1100T + AMD 880G(ATI Radeon HD 4250)というシロモノなので、当然 CPU support only ということになる。

また、インストール方法としては、virtualenv, “native” pip, Docker, Anaconda の4種類があるが、まずは気軽に試せるvirtualenvにトライしてみる。

必要なパッケージのインストール

dev-python/virtualenv をインストール。

$ emerge -av dev-python/virtualenv

virtualenv 環境の構築

ホームディレクトリ内に TensorFlow 用の virtualenv 環境をセットアップする。

$ virtualenv --system-site-packages ~/tensorflow

virtualenv 環境の有効化

セットアップした virtualenv 環境を有効にする。

$ source ~/tensorflow/bin/activate

TensorFlow のインストール

virtualenv 環境内に TensorFlow をインストール。

(tensorflow)$ pip3 install --upgrade tensorflow

インストールの検証

正しくインストールできたか確認。

(tensorflow)$ python
>>> import tensorflow as tf
>>> hello = tf.constant('Hello, TensorFlow!')
>>> sess = tf.Session()
>>> print(sess.run(hello))
b'Hello, TensorFlow!'

が表示されていれば、インストールは完了。次のコマンドで python のインタープリタを終了する。

>>> quit()

virtualenv環境から抜け出す時は、以下のコマンド。

(tensorflow)$ deactivate

ちなみに、再び virtualevn環境に入って TensofFlow を使うときは、以下のこのコマンド。

$ source ~/tensorflow/bin/activate